安倍は「ストーカー男」のように原発に執着(書評)

2017年9月28日

原発投資の失敗した東芝が上場廃止から解体に向かいつつある。福島第一原発事故を起こした東京電力は事実上破たんし国有化された。原発事故の避難者は置き去りにされ、20兆円から70兆円もかかる「廃炉」はおろか汚染水すら処理の目処が立たない。六ヶ所再処理工場や核燃料サイクルも事実上破たんし、「10万年」もの管理を要する核のゴミの行方が決まろうはずもない。何と言っても、3.11を経験した私たち国民の8割は脱原発を求めている。

「日本はなぜ原発を拒めないのか – 国家の闇へ」山岡淳一郎著/青灯社

こうして、今や日本の原発は全方位で崩壊状態にあるにもかかわらず、日本は、いや安倍政権は「ストーカー男」のように原発に執着し、電力会社はひたすら原発再稼働に突き進み、国が立ち上げたエネルギー基本計画改訂の審議会では原発新増設を求める声ばかりだった。なぜなのか。

かつて「日米原子力協定のために日本は脱原発できない」という議論も見られたが、本書は、そうした大雑把な俗論には立たず、「国家の闇」に一つひとつ丹念に光を当てながら、絡み合った要因を読み解いてゆく。

電力会社が脱原発によって債務超過に陥る恐れ、国策民営が生み出した「政官財学報の原子力ペンタゴン」いわゆる原子力ムラ、潜在的に核武装できるオプションを持とうとする政治的な野心、そして原発に依存した自治体の国策依存。

本書は、こうした原発のまわりに政治の固い殻が取り巻いていることを明らかにした上で、これらがいずれも政治的な意思と建設的な政策によって解き放たれることを、南相馬市など具体的な事例を挙げつつ解説してゆく。

すでに原発は、衰退産業から死のスパイラルに入った。廃炉から再興へ、そして海外では3円を切った太陽光発電など世界的な成長産業である再生可能エネルギーへと、「大局を踏まえた選択へ、民意は静かに燃えている」(同書)。

日刊ゲンダイDigital:明日を拓くエネルギー読本「安倍は「ストーカー男」のように原発に執着」2017年8月30日より転載。

アバター画像

1959年、山口県生まれ。環境エネルギー政策研究所所長/Energy Democracy編集長。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻修了。東京大学先端科学技術研究センター博士課程単位取得満期退学。原子力産業や原子力安全規制などに従事後、「原子力ムラ」を脱出して北欧での研究活動や非営利活動を経て環境エネルギー政策研究所(ISEP)を設立し現職。自然エネルギー政策では国内外で第一人者として知られ、先進的かつ現実的な政策提言と積極的な活動や発言により、日本政府や東京都など地方自治体のエネルギー政策に大きな影響力を与えている。

次の記事

“住宅貧乏”から抜け出す方法(書評)

前の記事

原発立地による地域経済への恩恵は「神話」(書評)

Latest from 原子力政策

Don't Miss