
ドイツ政府は、気候目標達成のための重要な手段として、2021年から輸送部門と建築部門の温室効果ガス排出量に価格を設定することを決定しました。 続きを読む
ドイツ政府は、気候目標達成のための重要な手段として、2021年から輸送部門と建築部門の温室効果ガス排出量に価格を設定することを決定しました。 続きを読む
世界の再生可能エネルギー導入を中国がリードしていることは日本でも知られつつあるものの、石炭や気候変動対策および原子力に関する方針や取り組みについては必ずしも正確に議論されているとはいえない。関係者へのインタビューも踏まえ、中国の環境エネルギーの最新状況を見ていこう。 続きを読む
去る9月、習近平主席の訪米の際、米中は共通するビジョンで温暖化防止に協力すると宣言した。そのこと自体、地球環境保護の点で大きな進展だが、エネルギー転換に乗り出した中国は米国にとって巨大市場。米国はそういう認識で中国を取り込んだのだ。 続きを読む
日本には不思議と保守党政権下なら米国の温暖化政策には親近感を持ち、民主党政権下ならそれを冷淡に見る傾向がある。産業保護の視点だとしても長い目で見ると危険でもある。8月3日、オバマ政権が発表したクリーンパワー計画を日本はどう見るべきか?論点を整理してみた。 続きを読む
2012年、ニュージーランドは、化石燃料による火力発電でバランスをとり、全発電量の約72%を再生可能エネルギーで供給しました。世界風力エネルギー協会(WWEA)による年鑑『Wind Energy International 2014/2015』には、ニュージーランドの市場と計画中のプロジェクトが記載されています。 続きを読む